大宰府天満宮
1万円で大宰府に直行した一行!
天満宮付近は観光地らしき姿は影を潜め
着いた駅前は

そして宮内へと続くこの道も

で、
着いて目に入るのは


そういえば京都新聞に伏見にある楠が伐採されるとか書いてあったけど

で、広い宮内を歩き回り
近くにある大宰府跡(史跡)を見に・・・
大宰府跡
古代西海道と呼ばれた九州一円を統轄していた大宰府は
外交・貿易などの対外交渉の窓口として
重要な任務を課せられていた
その機構は中央政府に準じ
地方機関としては最大規模の行政組織を有していた

7世紀後半堀立柱建物が建てられ
8世紀初頭に礎石を用いた朝堂院形式の建物に整備される

この建物は藤原純友の乱により
焼き討ちに遭い
10世紀後半に再建された

これらの礎石は当時に再建されたものらしい
気づいたら
タイムオーバー!
じっくり見ることも無く博多にリターン!
そして博多の夜は

つづく・・・
by tokan-en-yoshidah | 2009-01-20 22:36 | 個人的・Personal | Comments(0)